みぞ散歩
ご紹介/おすすめ/活動など
11月8日。皆既月食をご覧になりましたか?
会社からの帰路、何度か自転車をこぐ足をとめ、携帯から撮影を試みましたが、やっぱり上手には撮れません。
帰宅して、久しぶりに天体望遠鏡を持ち出し、覗いてみました。さすがに天王星までは家庭用天体望遠鏡では観ることはできませんでしたが、TVで観るよりも少し冷たい空気の中で覗いた月食は綺麗に観えた気がしました。
8月末に開催したキッズマネースクールが、子ども達向けの「金融教育」というテーマで日本テレビ「news every.」で放送されました。
政府も力を入れている資産形成。お子さん達だけでなく、保護者の方からも「長期運用の大切さを学んだ」など、嬉しいお言葉をたくさんいただきました♪
みぞぐち商会のキッズマネースクールfacebook
本八幡にある全日警ホールでキッズマネースクールの講習を開催しました。
今回のテーマは「はじめての投資」
今年度から高校のカリキュラムに「資産形成」が組み込まれています。実は海外では資産運用について小さい頃から授業で教えられています。
小さい頃から金融知識や投資知識を楽しく学んでもらえるようにゲームを交えながら講習をしてきました。
「とっても楽しかった!」というお子さんの声や「知らないことがたくさんあって勉強になった」という親御さんの嬉しい反応もいただき、とても楽しい時間をすごしていただけたようです。
みぞぐち商会のキッズマネースクールfacebook
カステラレシピ
新型コロナウィルス感染症の影響で、なかなか出かけられない!
と、いうことで今回は「みぞ散歩」ならぬ「みぞクック」♪
さかえ屋齋藤さんに教えてもらった、ひと手間加えたおいしいカステラの食べ方を実践。
国道14号沿いにある『市川地方卸売市場』で毎月第2・4土曜日に開催されている「いちかわごちそうマルシェ」に行ってきました。
野菜や果物・お花の販売だけでなく、たくさんのキッチンカーやセミナー、ボッチャ体験なども。お値段の交渉など市場ならではのやり取りもあって楽しめました♪
そしておなかに余裕があったらたくさん食べられたのに。。。
https://ichimarche.com/
今回お散歩に出かけたのは、弊社のアイドル「メリリ」と「チーズ」。
オリンピック選手村の対岸にある公園に出かけてきました。
この日はちょうど閉会式の日。
お部屋の光は大分消えていますが、少しでも雰囲気が伝わりますように。
今回はちょっと足をのばして成田山まで行ってきました。
同じ県内に住んでいるものの、実は成田山は初めてで、とても広いことにも驚き。趣のある参道も楽しめました。
今は観光客の姿は少ないですが、また往時の賑わいが戻ることを願って手を合わせてきました。
弊社がある本八幡のお隣の駅下総中山で毎年行われているひな祭りイベントに行ってきました。
地域の各所にバラエティに富んだひな人形が飾られ、駅から歩いて10 分程度のところにある「中山法華経寺」でもいくつも飾られていました。
コロナ禍の今年は人の賑わいこそなかったものの、ひな人形達を眺めて温かい気持ちになることができました。
あいねすとオープン!
天皇陛下が雅子妃にプロポーズをされたという市川市内の宮内庁鴨場のすぐお隣。
野鳥観察もできる施設「あいねすと」が10月にオープンしました。
元々は野鳥観察舎があったこの場所。
観察だけでなく、さまざまな情報発信や講座などが行われる多目的スペース、環境学習に役立つエコ設備なども設置されています。
千葉県市川市の「レクリエーションゾーン」と呼ばれる地域にある、自然観察園に行ってきました。
日本画家、東山魁夷画伯も好んで訪れていたというこの場所は、永田谷津と呼ばれる湧き水の溢れる谷間の湿地帯に遊歩道があり、96 種1000 株以上のバラ園や450 本の紅葉が植えられた山など四季を楽しめます。
毎年夏にはホタル観賞会、秋には紅葉鑑賞会などが開催されてます。今年はコロナの影響でイベント予定はないようですが、静かにゆっくり散策するのもいいですね。
また、レッサーパンダがウリの動物園(有料)も併設されています。
●開演時間:9時~17時(年末年始は休園) 入園無料
ちょうど1年ほど前の4月7日に、弊社のある市川市に道の駅「いちかわ」がオープンしました。
お決まりの地元特産品販売はもちろんのこと、地域で採れた食材を使った本格イタリアンレストラン、自家焙煎にこだわったコーヒーショップなどもあります。
大きな窓が多く、明るく解放感のある空間に漂うコーヒーのいい香りに、つい呼ばれてしまいます。
また、道の駅には珍しく、カルチャースクールのスペースもあり、ダンス・手作りアクセサリー・語学・ヨガなど様々な講座が開かれています。
講座は1回から受講可能とのこと。電動アシスト付き自転車の貸し出しも行っているので、近隣の散策もできます♪
お近くに来た際には、是非立ち寄ってみてはいかがですか?
先日、毎年恒例のクリスマスパーティを行いました。
同業の代理店仲間などを中心にゲストもお迎えし、楽しい会となりました。
今回は弊社創業40周年を迎えるということもあり、いつもの余興ではなく特別ゲストを迎え、盲導犬のデモンストレーションや新しい会社案内のお披露目などがありました。でも、何かをしたいわたしたち。ちゃっかり仮装だけは楽しみました♪
JR 総武線市川駅に駅直結の複合施設「アイ・リンクタウン」があります。
市立図書館や福祉施設、行政サービス、住宅などもあります。
そんななか、今回訪れたのは地上150メートル、ビル 45 階に位置する展望施設。なんと!無料で開放されており、そこからの夜景は「夜景100 選」「日本夜景遺産」に登録されているとのこと。実は近くに住みながらも今回初めて展望施設を訪れたわたし。
もっと早くから行っておけばよかった、と思えるほど素敵でした。お近くにいらした際にはぜひお立ち寄りすることをおすすめします。ちなみに、喫茶スペースもありますよ♪
場所:JR 市川駅南口直結
JR市川駅から徒歩5分のところに、『文学の道』と呼ばれる道があります。遊歩道が桜並木になっていて、桜の木の下には北原白秋など市川市ゆかりの文学者達のプロフィールや市川と文学作品との関わりについて書かれた説明板があります。春には桜を眺めながらゆっくり文学にふけるのもいいですね。
水原秋桜子・富安風生の紹介 板(写真)は文学の道の中ほどにあります。ほかにも松尾 芭蕉や小林一茶、永井荷風などの案内も。桜吹雪の中、お好きな作家の名前を探して歩くのも一興。
今年も行ってまいりました。
チャリティイベント『歩け歩け大会』千葉県の鴨川から館山まで、
約30kmをひたすら歩きます。
参加人数は子どもから大人まで合わせて100名以上。
競争ではないもののゴールに用意された数量限定の浜焼きのサザエや千葉名産のホンビノス貝、冷たい生ビールを求めて足早に出発!しかし調子がいいのは途中まで。
思い通りに進まない足とスタート時より何倍も重く感じる小さな荷物。
残り数キロの道のりがとても長く感じてくじけそうになる頃、やっとゴールが迎えてくれ、なんとも言えない達成感を今年も味わうことができました♪
所内では新技術の実験が行われています
静岡県裾野市にあります、あいおいニッセイ同和自動車研究所の施設を、わたくし野澤が見学してきました。
この施設は3つの主な事業領域に取り組んでいます。
施設内では、自動ブレ-キの実証実験、自動運転による駐車実験を見学させて頂きました。
普段なかなか見ることのできないものを、さまざまなシチュエ-ション別に見学。
自動車メ-カ-の技術の高さに驚かされたのと同時に、自動運転に関してはまだまだ改善・研究の余地があるという説明・実験に触れることができて非常に貴重な体験となりました!
千葉県柏市「国立がん研究センター」に、今回の保険ニュース記事の「がん治療」の一つでもある、陽子線治療施設を見学してきました。
「陽子線治療」についてのお話を伺ったあと、施設を実際に見学。陽子線を照射するのはピンポイン処置中、体を固定するためのマスク。
子ども向けに変身ヒーローなどの顔が描いてありますトなのに装置はものすごく大きいものでした。また、少しのズレもないように、関係ない臓器等に影響がないように、と個別にカスタマイズされた用具もたくさんありました。「陽子線治療」は実費だと200万円前後。高額!と感じますが、この設備や付随する用具、手間、一つの治療に関わるスタッフの人数等を伺うと、「それでもギリギリか足りないくらいです」という説明も納得。
とても親切丁寧にご説明くださり、安心感と今後の期待感が持てました。年に数回、一般公開もしているそうですよ♪
弊社から京成線を越えて5分ほど南東に歩くと、「八幡の藪知らず」(「道に迷うこと」のたとえ)の語源になった『不知八幡森(しらずやわたのもり)』があります。ここは古くから『禁足地』(足を踏み入れてはいけない場所)とされていて、ヤマトタケルノミコトの陣屋だったとか、平将門の墓所があったなど、由来は諸説あります。
黄門さまこと徳川光圀が足を踏み入れ、妖怪に遭遇したという伝説もあり、国道沿いの賑やかな場所にもかかわらず、何か違った雰囲気を感じるのは私だけでしょうか。
100 坪ほどの、決して迷う広さではないにもかかわらず、いまだに語り継がれているのには、 誰にも説明のできない何かがそこにはあるからかも知れませんね。小さい頃から市川市民として、この伝説を聞かされてきたわたしにとっては、今回撮影することすら少し怖い感じがしました。
ギフトやお祝いなど、みぞぐち商会からのお花はいつもこちらにお願いしています。
おおまかなイメージを伝えるだけで、とってもステキでセンスのいいアレンジをしてくれます♪
「花束やブライダルブーケはもちろん、枝や花木も扱っているので、いけばななどのお稽古用にもお応えします。イメージに応じていろいろとご提案できますので、お気軽にご相談ください」
営業時間:9:30 〜 19:00
休日:日
※12/20 以降は年内無休(1/1 〜 7 はお休み)
住所:〒 272-0021
千葉県市川市八幡2丁目4−6(JR 本八幡駅から徒歩2分)
電話:047-334-4928(全国発送もしています)
創刊以来、千葉ロッテマリーンズ情報を続けてまいりましたが、ことしは奮闘むなしく最下位の気配(号泣・・・ただし、9月5日現在)。
そこで、深まる秋を楽しんでいただこうと、そもそもの企画原案でもある、お散歩情報をお届けすることにいたしました。千本ノックならぬ、千本イチョウに来期のマリーンズの活躍を祈念してきました(もり)。
弊社(京成本八幡駅北口)から5分ほど歩くと、地名の由来でもある、葛飾八幡宮を訪ねることができます。平安時代に創建されたこちらの神社は、平将門、徳川家康など有数の武将からも信奉を集めていたとのこと。
境内に入ると社殿のすぐ隣に、国の天然記念物に指定されているご神木「千本公孫樹(せんぼんいちょう)」が。樹齢1200 年超と言われるこのイチョウの巨樹はその姿から縁結びの御神徳があると伝えられるとともに、育児守護の信仰もあるそうです。
毎年 11 月下旬から 12 月 上旬にかけてライトアップイベントもあり「千本公孫樹」のみならず参道に並べられた灯篭など幻想的な雰囲気を味わうことができますのでぜひ立ち寄ってみてください。
秋の例大祭がすぎると、新嘗祭、ライトアップ、初詣・・・ 境内がとーってもにぎやかになります!
2017シーズンも湖畔戦に突入!
ご存知のとおり今シーズンは球場名が「ZOZOマリンスタジアム」となりました。
今回は試合開始前の球場をぶらぶらと・・・
今回はシーズンオフということで散歩はお休みしまして、2017年新シーズンの千葉ロッテ見どころをチョイス!
まずは新規加入選手中でも、特にドラフト1位佐々木千隼選手は即戦力先発投手として期待大です!乞うご期待!
そして地元千葉、習志野高校出身の福浦和也選手ついに200本安打まであと 68本(16シーズン終了時)に迫ってきています。記録達成が待たれます♪
そして球界最年長! 43 歳選手としてシーズンに臨む私の大好きな!選手井口さん、今期も頼んます(^^)
そんな期待と魅力大の千葉ロッテを熱く!時には涙!そして笑いのつまった1冊の本『千葉魂2016』をご紹介させてください!これは一部のファンには有名な、千葉ロッテマリーンズの広報担当梶原紀章さんの渾身取材がギュッと詰まった魂本です!ロッテ選手の素顔や裏の顔や思いが熱く伝わってきます。2017年シーズンマリンに行く前にぜひご一読下さい!!
千葉日報社より全力発売中!「千葉魂2016」で検索。
足を延ばして鴨川までやってきました!
なぜなら、ロッテの秋季キャンプが行われているからです♪
鴨川市総合運動公園を拠点とし約3週間、来季へ向けて連日激しい練習が伊東監督の指揮のもと行われてます。そんなキャンプ見学の最大の魅力は選手との距離が近いこと!掛け声・打球音・グラブ音、選手たちのひそひそ話まで(笑)運がよければ憧れの選手からサインもらえちゃったりしますよー(今年のキャンプは 11/22 に終了してます、すんません)。
そんな鴨川のお勧めグルメはこちら!
2回目は、日本一ともいわれております!
ロッテファンの応援のご紹介です!!QVCマリンフィールドの外野応援席を中心とした、統制のとれた応援歌、手拍子、歓声は球場での生観戦ならではの楽しみです。
また、選手のユニフォームと合わせてスタンドも様々な色に埋め尽くされる光景も絶景です!
ぜひ球場にてわくわくドキドキをご体験ください。
みぞぐち商会では地元球団千葉ロッテマリーンズを応援しております。
みなさんご存知かとは思いますが!?千葉ロッテの本拠地球場は幕張海岸に隣接します QVC マリンフィールドです。
これからの初夏の季節、屋外球場での試合観戦は最高です。そこで今回は球場外周で食べられる営業マン野澤いち押しのグルメ情報をこそっとお話ししちゃいます!
おススメグルメ:ガパオ丼(このボリュームで780円!)無料サービス温泉卵つき